- 支出管理をすれば、20代公務員も一人暮らしは可能
- 公務員は手厚い住居手当と通勤手当が受け取れる
- 家具・家電付きの住宅で不要な出費を防ぐ
大卒の20代国家公務員の平均月収は21万円(引用:アガルートアカデミー)。
手取りは約17〜18万円と決して多くありません。
一方、一人暮らしに必要なお金は14〜15万円(引用:総務省「家計調査 家計収支編 単身世帯」)。
一人暮らしを諦めている20代公務員の方も多いはずです。
私は、大学院を卒業し、フリーターとして1年間という時間をムダにした後、地方公務員になりました。
公務員として勤務を始めると同時に、一人暮らしを開始。当時は、仕事終わりに友達と飲みに行き、食事や趣味に好きなだけお金を使う生活。
家計管理をしていませんでしたが、おそらく毎月赤字。
貯金など一切できていませんでした。
しかし、家計管理を始めてからは、一人暮らしをしながら毎年100万円以上貯金できるようになりました。
31歳で1,100万円貯めた元公務員が、20代公務員でも一人暮らしができるようになるポイントについて解説します。
公務員が一人暮らしで受け取れる手当
公務員は住居手当と通勤手当が受け取れます。手当は、毎月の給料と合わせて支払われます。
住居手当と通勤手当は一人暮らしの強い味方。住居手当と通勤手当がいくら支給されるか説明します。
住居手当
国家公務員が受け取れる住居手当は、最大2.8万円。東京都など一部の地域を除き、地方公務員でも多くの場合は国家公務員と同じ基準で計算されます。
支給額=「家賃の月額から1.6万円を引いた額」
例) 家賃2.7万円の場合
2.7万円-1.6万円=1.1万円 住居手当として1.1万円支給
支給額=「家賃の月額から2.7万円を引いた額の2分の1」
※1.7万円を超えるときは、1.7万円に1.1万円に加算した額
例) 家賃6.5万円の場合
6.5万円-2.7万円=3.8万円 3.8万円÷2=1.9万円 1.7万円を超えるため、2.8万円
難しいので早見表にまとめました。
住居手当早見表(家賃4万円以下) | |||||
---|---|---|---|---|---|
家賃額 | 支給額 | 家賃額 | 支給額 | 家賃額 | 支給額 |
1.7万円 | 1,000円 | 2.5万円 | 9,000円 | 3.3万円 | 1.4万円 |
1.8万円 | 2,000円 | 2.6万円 | 1.0万円 | 3.4万円 | 1.45万円 |
1.9万円 | 3,000円 | 2.7万円 | 1.1万円 | 3.5万円 | 1.5万円 |
2.0万円 | 4,000円 | 2.8万円 | 1.15万円 | 3.6万円 | 1.55万円 |
2.1万円 | 5,000円 | 2.9万円 | 1.2万円 | 3.7万円 | 1.6万円 |
2.2万円 | 6,000円 | 3.0万円 | 1.25万円 | 3.8万円 | 1.65万円 |
2.3万円 | 7,000円 | 3.1万円 | 1.3万円 | 3.9万円 | 1.7万円 |
2.4万円 | 8,000円 | 3.2万円 | 1.35万円 | 4.0万円 | 1.75万円 |
住居手当早見表(家賃4.1万円以上) | |||||
---|---|---|---|---|---|
家賃額 | 支給額 | 家賃額 | 支給額 | 家賃額 | 支給額 |
4.1万円 | 1.8万円 | 4.9万円 | 2.2万円 | 5.7万円 | 2.6万円 |
4.2万円 | 1.85万円 | 5.0万円 | 2.25万円 | 5.8万円 | 2.65万円 |
4.3万円 | 1.9万円 | 5.1万円 | 2.3万円 | 5.9万円 | 2.7万円 |
4.4万円 | 1.95万円 | 5.2万円 | 2.35万円 | 6.0万円 | 2.75万円 |
4.5万円 | 2.0万円 | 5.3万円 | 2.4万円 | 6.1万円 | 2.8万円 |
4.6万円 | 2.05万円 | 5.4万円 | 2.45万円 | 6.2万円 | |
4.7万円 | 2.1万円 | 5.5万円 | 2.5万円 | 6.3万円 | |
4.8万円 | 2.15万円 | 5.6万円 | 2.55万円 | 6.4万円 |
住宅手当の対象は家賃のみ。
駐車場代や共益費は対象外です。
通勤手当
通勤手当には2種類あります。車で通勤する場合と公共交通機関で通勤する場合です。通勤手当が支給される条件を満たした場合のみ、支給されます。
車で通勤する場合
通勤距離に応じて通勤手当が毎月支払われます。5kmごとに支給額が決められています。
通勤距離は、給与担当者が計算した最短距離を用いるため、実際の通勤距離よりも短い距離で計算されることがあります。
国家公務員の通勤手当を早見表にまとめました。
通勤手当早見表 | |||
---|---|---|---|
通勤距離 | 支給額 | 家賃額 | 支給額 |
2km未満 | なし | 30km以上35km未満 | 1.87万円 |
2km以上5km未満 | 2,000円 | 35km以上40km未満 | 2.16万円 |
5km以上10km未満 | 4,200円 | 40km以上45km未満 | 2.44万円 |
10km以上15km未満 | 7,100円 | 45km以上50km未満 | 2.62万円 |
15km以上20km未満 | 1.0万円 | 50km以上55km未満 | 2.8万円 |
20km以上25km未満 | 1.29万円 | 55km以上60km未満 | 2.98万円 |
25km以上30km未満 | 1.58万円 | 60km以上 | 3.16万円 |
ちゃんと1ヶ月のガソリン代相当の額がもらえてるの?
どれくらいの燃費の車に乗れば、通勤手当でガソリン代がまかなえるか検証しよう。
【条件】
「通勤距離は8km」「ガソリン価格167円」「平日21日勤務」
【検証1】通勤手当はガソリン何ℓ分か
「4,200円(通勤距離8kmの手当)÷167円(ガソリン価格/1ℓ)=25.1ℓ」
つまり、「通勤手当=ガソリン25.1ℓ分」
【検証2】通勤手当でガソリン代がまかなえる燃費は
「8km×21日=168km (走行距離/月) 168km÷25.1ℓ=6.7km/ℓ」
【結論】
通勤距離が8kmの場合、燃費6.7km/ℓ以上の車なら通勤手当でガソリン代はまかなえる。
通勤距離が8kmの場合、燃費6.7km/ℓ以上の車なら、通勤手当でガソリン代がまかなえるという意外な結果でした。
しかし、車には維持・管理費がかかります。自動車税や車検代、保険代が必要なため、車通勤に必要なすべての費用を通勤手当でまかなうことはできません。
公共交通機関で勤務する場合
公共交通機関で通勤する場合は、5.5万円/月を上限に交通費の全額が支払われます。新幹線で通勤する場合は通勤手当の支給額が、かかった費用の半額になることがあるので注意が必要です(参考:一般職の職員の給与に関する法律 | e-Gov法令検索)。
お金のことを考えると、交通費の満額が支払われる公共交通機関での通勤が最適解です。
一人暮らしに必要なお金は3種類
一人暮らしをするためには、収支が赤字にならないことが必須。20代の公務員は手取りが決して多くないからこそ、家計管理は大切です。
家計管理をするために知っておくべき、一人暮らしに必要な3種類のお金について説明します。
毎月、一定額の支払いが必要になる支出。
例) 家賃・電気代・水道代・ガス代・スマホ代・ガソリン代など
毎月の過ごし方次第で、支払額が変動する支出。
例) 食費・交際費・趣味代・交通費など
急な支出や、年に数回必要になる支出。
例) 医療費・自動車税・結婚式のご祝儀など
固定費は、生活の満足度に影響しないのが特徴。「電力会社を大手電力から変更したから楽しくない」、「ガス会社を変えたからやる気が出ない」なんてことはありません。
一方、変動費は生活の満足度に直結します。好きな服を買って、趣味にお金が使える生活の方が楽しいですよね。
つまり、固定費を減らして、変動費に使えるお金を確保することが大切です。
20代公務員が一人暮らしをするための3つのポイント
とりあえず一人暮らしをしてみてもなんとかなるでしょ
見切り発車で一人暮らしを始めると、毎月の赤字の一人暮らしが完成します。
支出の減らし方と収入の範囲内で生活する方法を知っておくと、貯金しながら一人暮らしができます。
①固定費の下げ方を知っておく
②家計管理の方法を知っておく
③家具・家電付きの家に住む
ポイント① 固定費の下げ方を知っておく
一人暮らしをする前に固定費の下げ方を知っておくのがオススメ。固定費を下げられると、食費や趣味に使えるお金が増えます。
固定費は毎月支払うお金だからこそ、不要な支払いや割高な支払いを見逃しがち。知らないうちにお金を吸い取られるのが世の常です。
賃貸住宅の契約時に、さっそくお金を吸い取られるピンチがあります。それは、賃貸住宅の火災保険。仲介業者は割高な火災保険の加入を勧めてくることが多いのでご注意ください。私は、3,000円/年でよい保険料を2万円/年支払っていました。
そのほかにも、電気代やガス代など固定費の下げ方を知っているだけで、不要なお金を支払わずに済みます。固定費の下げ方はこちらをご覧ください。
ポイント② 家計管理の方法を知っておく
先に固定費を確保して残った額を変動費に
固定費の支払いは、毎月必要です。固定費の支払いを考えずに趣味や交際費にお金を使っていると、最悪の場合、電気代や水道代が支払えなくなります。
一人暮らしを始めて3ヶ月も経つと、およその毎月の固定費がわかってきます。
まずは、固定費として毎月支払う額を確認し、残ったお金を趣味や交際費にあてます。趣味や交際費にできるだけお金を使いたい場合は、固定費を下げましょう。
「手取り-2万円」で暮らす
私が実践していたのが「手取り-2万円」で暮らすこと。「手取り-2万円」で生活できると、1年間で75万円貯金しながら一人暮らしができます。
「手取り-2万円」にするのはなぜ?
毎月2万円は、特別費として貯めておくんだ。
20代の生活に急な出費はつきもの。結婚式が続いてご祝儀が必要になることや、病気やケガで医療費が必要になることもあります。
急な出費を考えていないと、気がつけば赤字だったなんてことになりかねません。
特別費にも備えながら、毎月の収入内で生活できると、貯金ができる一人暮らしが完成します。なぜなら、毎月の収入内で生活していると、ボーナスを全額貯金できるからです。
公務員は、ほぼ間違いなくボーナスが支払われます。
国家公務員のボーナスは「基本給+地域手当や扶養手当などの一部の手当」の4.6ヶ月分(引用:読売新聞オンライン「国家公務員のボーナス支給月数、4・60か月に引き上げ勧告…月給は32年ぶり上げ幅2%超」)。
手取り18万円の場合、年間のボーナスは約83万円です。毎月2万円の特別費では足りない急な出費を考えても、1年間で75万円貯められます。
ポイント③ 家具・家電付き住宅を検討する
一人暮らしに必要な家具・家電の購入費は18万円(引用:エイブル「一人暮らしに必要な初期費用はいくら? 大学生・社会人・家賃別に内訳・節約方法を解説!」)。家具・家電の購入のために、1ヶ月分の手取りが必要です。
いずれ結婚を考えている場合、結婚すると一人暮らしの家具・家電は使わなくなることも。
一人暮らしを始めるときに購入した家具や家電は、結婚後に売りました。数年しか使っていないのに…
今考えると、一人暮らしを始めるための家具・家電の購入費はかなりムダな出費でした。
家具・家電付きの住宅なら、18万円貯める必要も、数年で売る必要もありません。家具・家電住宅ならレオパレスがおすすめです。どの都道府県でも多くの物件を所有しています。内見や申し込みまで、来店せずに手続きすることも可能です。
公務員の方限定で、契約金1万円引きのサービスもあります。
初期費用を抑えて一人暮らしがしたい場合は、家具・家電付き住宅を検討するのもオススメです。
手取り18万円で一人暮らしするための支出表
手取り18万円で一人暮らしをするための支出表がこちら。
私が一人暮らしをしていた時の支出を参考にして作成しました。ガス代・水道代・ガゾリン代・食費は、「総務省統計局:家計調査年報(家計収支編)2023年(令和5年)」より平均値を引用しています。
費目 | 内訳 | 金額(契約先など) |
---|---|---|
6.5万円 | 固定費電気代 | 5,000円/200kwh(シン・エナジー) |
スマホ代 | 3,278円(楽天モバイル) | |
保険料 | 5,000円(保険の見直し) | |
インターネット回線 | 0円(テザリングで代用) | |
ガス代 | 3,300円(都市ガスは一括比較) | |
家賃 | 3.7万円(6.5万円-住居手当2.8万円) | |
駐車場代 | 5,000円 | |
水道代 | 2,100円 | |
ガソリン代 | 5,000円 | |
9.5万円 | 変動費交際費・趣味費など | 5万円 |
食費 | 4.5万円 | |
合計16万円 | ||
2万円 | 特別費結婚式のご祝儀、医療費など | 2万円 |
公共交通機関で通勤する場合、ガソリン代や駐車場代は不要。
浮いたお金で、より高い家賃の家に住んだり、趣味や食事にお金を使うこともできます。
固定費の下げ方を知って、家計管理ができれば誰でも手取り18万円で一人暮らしできます。
一人暮らしをしながら、1年間で75万円貯めるための方法はこちらで解説しています。
20代公務員でも一人暮らしはできる
安定した職業というイメージの一方、20代の公務員の毎月の手取り額は決して多くありません。
しかし、支出管理をすれば、20代の公務員でも貯金しながら一人暮らしをすることは可能です。
収入の安定性は、公務員のメリット。数ヶ月間、支出管理を続けると、「手取り-2万円」の範囲内で生活できるペースがつかめてきます。
一人暮らしを始める前に、支出の減らし方と家計管理の方法を知って、家具・家電にお金をかけずに、かしこく一人暮らしを始めてください。
本記事でわからないことや気になることがありましたら、お問い合わせページからご連絡ください。
自由な一人暮らし生活をおくりながら、20代の貴重な時間を過ごせるよう応援しています。